2010年12月20日月曜日

毎日同接が伸びている? 「Grand Fantasia -精霊物語






 5月14日に正式サービスが開始された「Grand Fantasia -精霊物語-」は,とくに鳴り物入りで登場したビッグタイトルというわけではないのだが,テストが始まって以降,じわじわと人気を上げ続けている。

 ゲームの概要はクローズドβテストレポートを読んでいただければだいたい分かっていただけるだろうが,個人的には,わりといいバランスと,いい雰囲気を備えたゲームという印象であった。どこか突出してよいか聞かれるとちょっと説明しづらい(あえていえばミグルによる生産だが)。全体的な居心地のよさが感じられる不思議なゲームであった。



 正式サービス直前の時点で,Aeria Gamesのオンラインビジネス本部 プロデューサー 乙田宗良氏,オンラインビジネス本部 運営ディレクター 藤山拓也氏,オンラインビジネス本部 マーケティングディレクター 畠野貴之氏の3名にいろいろ話を聞いてみたので,Grand Fantasiaを支えている運営方針などを紹介してみたい。










4Gamer:

 本日はよろしくお願いいたします。まず,Grand Fantasiaを日本に持ってきた経緯から教えてください。アエリアさんは世界中からゲームを集めてきていますが,なぜこのゲームに着目したのでしょうか。








Aeria Gamesオンラインビジネス本部 プロデューサー 乙田宗良氏

乙田氏:

 Aeria Gamesのラインナップを見ると,すでにサービスしている「セフィロス」以外にFPSの「Parabellum」,MMORPG「Runes of Magic」などを予定していますが,コンテンツに特色を持たせたいということもあり,多くの人に楽しんでいただけるファンタジー系のものを入れたかったんです。



4Gamer:

 なるほど。ファンタジーだとRunes of Magicが先にくるのかと思っていたのですが。Grand Fantasiaは,契約が発表されてからテストまでが非常に早かったですよね。



乙田氏:

 まず,Grand Fantasiaは,すでに台湾でサービスが開始しているだけに,ゲームの完成度が高かったというのがありますね。








畠野氏:

 それとGrand Fantasiaを作っているEASYFUNは,これ以前にも日本向けにゲームを出していましたので,日本でのニーズなどもよく分かっており,いろいろやりやすかったですね。そういうこともあって,Grand Fantasiaのサービスが先になりました。



4Gamer:

 以前のものというと,ガマニアの「ホーリービースト」ですね。ホーリービーストの日本での立ち上げは,えらく難産だったんですが,こんなところで苦労が報われていましたか。



畠野氏:

 それはうちではうかがい知れないところですが,とにかくとても協力的で,日本サービスに力を入れてくれていますね。



乙田氏:

 EASYFUNでも,この作品の日本展開には積極的で,こちらと協力体制を敷いて細かいところまで対応したり,かなり機動的にやってもらっています。



4Gamer:

 クローズドβテストやオープンβテストの状況はどうだったんでしょうか。



乙田氏:

 ユーザー属性としては,女性の比率が高かったですね。従来のMMORPGと比べて10%くらい多いです。



4Gamer:

 それはなんとなく分かる気がします。








Aeria Gamesオンラインビジネス本部 運営ディレクター 藤山拓也氏

藤山氏:

 それと,クローズドβテストで,多くの人がこのゲームに愛着を持ってくれたようです。私もいろんなゲームに関わってきましたが,それらと比べても,凄くご意見?ご要望が多かったですね。



畠野氏:

 そういう意味では非常に実りのあるクローズドβテストでした。





非常に高いユーザー定着率が示すもの




乙田氏:

 クローズドβテストを通して気付いたことは,想像以上にプレイヤーの定着率が高いコンテンツだということです。



畠野氏:

 そうですね。日々の同時接続数やアクティブ数を追っていても,クローズドβテストだとだいたい初日が非常に多くて,あとはどんどん減っていくものなのですが,その落ち込みが非常に少なかったのが印象的でした。

 

乙田氏:

 オープンβテストに入ってからは,同時接続数が毎日伸びているんですよ。いまではオープン当初の2倍になっています。



4Gamer:

 倍ですか。








Aeria Gamesオンラインビジネス本部 マーケティングディレクター 畠野貴之氏

畠野氏:

 5月1日からオープンβテストを開始して,10日ほどで倍です。最初は連休の勢いかと思っていたのですが,連休が明けても同時接続数が落ち込むこともなく,完全に連休明けの昨日(5月11日)を見ても,連休と変わらないペースを保っています。



乙田氏:

 ほぼ毎日,同時接続数の記録を塗り替えている状況ですね。一般の会社で連休明けとなるのは5月7日が多かったのだろうと思うのですが,その5月7日にも同時接続数を更新しています。



畠野氏:

 会員数のほうも順調に伸びています。普通は,登録してからゲームを起動しないという人も少なからずいるものなのですが,このゲームに関しては,実際にキャラクターを作って遊ぶところまでいっている率が非常に高いというのが特徴になってます。



4Gamer:

 なるほど。では,具体的にどこがいいという声が多いのでしょうか。








乙田氏:

 いろいろご意見はいただいていますが,やはりミグルが可愛いという声が多いですね。ミグルに愛着を持っていただいています。あとは世界観がライトファンタジーな感じで分かりやすいことでしょうか。



畠野氏:

 世界観についていえば,クエストの文言などがかなり多くて,バックグラウンドがしっかりしているというのはありますね。開発者も日本慣れしていて,そのあたりはしっかり作り込んであるという感じです。



乙田氏:

 それとカルチャライズにも力を入れています。



4Gamer:

 それは具体的にどういった部分でしょうか。



乙田氏:

 日本と台湾で文化の違いというのはありますよね。日本では曖昧な表現を使ったり,余韻を
引用元:ウルティマオンライン(Ultima Online) 情報局

2010年12月10日金曜日

「真?女神転生STRANGE JOURNEY」動画公開など公式サイト











真?女神転生 STRANGE JOURNEY
配信元アトラス配信日2009/10/06

<以下,メーカー発表文の内容をそのまま掲載しています>

ニンテンドーDS用ソフト

真?女神転生STRANGE JOURNEY

公式サイト更新のご案内


http://megamisj.atlusnet.jp


アトラスは、ニンテンドーDS用の新作ゲームソフト「真?女神転生STRANGE JOURNEY」(2009年10月8日発売)の公式サイトを更新いたしました。

「真?女神転生STRANGE JOURNEY」は、他のRPGと一線を隔する独自の世界観と、完成度の高いシステムが多くのゲームファンから支持される本格RPG「真?女神転生」シリーズの約5年ぶりの最新作になります。



■公式webサイト(http://megamisj.atlusnet.jp)








「真?女神転生STRANGE JOURNEY」の公式サイトでは、トレーラームービーやゲームシステム等、多彩なコンテンツを大公開。

発売直前となり、公式サイトのコンテンツが充実しています。



■コンテンツ


  • CAST???魅力的な登場人物達を紹介

  • SYSTEM???メガテン独自のゲームシステムを紹介

  • STORY???本作の壮大なストーリーの一端を紹介

  • SPECIAL???壁紙やバナーをダウンロード

  • トレーラームービー???大作映画を思わせる予告映像

  • スペシャルブログパーツ???TVCMを配信中

  • ストレンジジャーニー調査隊???金子&石田のインタビュー

  • “奇妙な旅”日誌???広報ブログ


等。





■ストレンジ?ジャーニー調査隊第3回分更新!








ゲーム本編に登場する指令コマンド“アーサー”が司会となって、プロデューサー”金子一馬“とディレクターの“石田栄司”に本作の魅力を聞く読み物企画です。

ココでしか聞けない開発ウラ話も満載です。





■謎のキャラクター&やり込み要素の動画を公開!!








CAST:謎の少女
SYSTEM:EXミッション&プレイレコード



CASTのコンテンツに“謎の少女”のゲーム登場シーンを公開しました。SYSTEMには、”EXミッション&プレイレコード“の紹介を公開。3Dフィールドで出会った悪魔から実際に依頼を受けるシーンを動画で紹介しています。



■クリエイター陣のスペシャルメッセージを公開中!!








発売日までのカウントダウンスペシャル企画として、「真?女神転生STRANGE JOURNEY」の主要クリエイター陣が広報ブログ「“奇妙な旅”日誌」に登場。それぞれのクリエイターが、開発秘話やファンの皆さんへのメッセージを寄せています。





公開中クリエイター


  • 加藤沢男(バトル)

  • 平田弥(ダンジョン)

  • 渡辺龍也(EXミッション)

  • 高森健一(合体)

  • 坂本祐樹(会話)

  • 礒貝正吾(シナリオ)


発売日まで、毎日クリエイターが登場します。お楽しみに。



■スタッフ


  • プロデューサー/オリジナルコンセプト/キャラクター?悪魔デザイン

  • 金子一馬(真?女神転生シリーズ、デビルサマナー葛葉ライドウシリーズ)

  • ディレクター

  • 石田栄司(真?女神転生?ノクターンシリーズ、デビルサマナー葛葉ライドウシリーズ)

  • シナリオ

  • 礒貝正吾(真?女神転生シリーズ、超執刀カドゥケウスシリーズ)

  • サウンド

  • 目黒将司(真?女神転生シリーズ、ペルソナシリーズ)


■公式webサイト



真?女神転生STRANGE JOURNEY 公式webサイト http://megamisj.atlusnet.jp

アトラスネット http://www.atlusnet.jp/

引用元:アイオン-ナビ AION-NAVI - AION,アイオンの掲示板,BBSです,ユニーク 装備の情報,WIKI 攻略,RMT コンビニなどサービスを提供します。

2010年11月27日土曜日

新たなマップやアーマーが登場! 「エースオンライン

 アラリオがサービス中のオンラインフライトシューティング「エースオンライン」で,大型アップデート「エピソード3」第3弾が本日(7月23日)実装される予定だ。

 今回のアップデートは,エースオンラインではこれまでで最大規模となるもので,3種類のマップおよび1種類のアドバンスベース,8種類の拠点戦マップ,そして4種類のアーマーなどが新たに追加される。
 拠点戦マップが追加されることで,敵勢力への侵攻ルートが増えるため,本作のウリである「母船戦」における戦術性が大きく高まりそうだ。



 また本日から,夏にちなんだイベント「スイカアイランド」が開催される。これは,イベントマップに登場する2種類のスイカモンスターを倒すと,限定アイテム「スイカアーマー」のほか,「ゲマトリア教典」「ラプラスの魂」といったレアアイテムがランダムに手に入る,「スイカボックス」がドロップするという内容だ。

 下のリリース文で,アップデートやイベントの詳細を確認してほしい。

「エースオンライン」公式サイト



【7月23日のアップデート内容】

◆ 新マップ4種類が追加されます

【内容】 新マップ「ラキオン」「パンデアA」「パンデアB」「サンシャインボーン」が追加されます。「メソスフロア」でのアドバンスベース戦に勝利した旅団は「ラキオン」の所有権を手に入れることができます。


◆ 拠点戦マップとして8種類が解放されます

【内容】 「アトォス海岸」「ヤルトロード」「スロープポート」「ポーツマス峡谷」「カルア海岸」「ヌバルク洞窟」「オリーナ半島」「デイジー水源」の8マップが、拠点戦マップとして解放され、母船戦の戦略の幅が大きく広がります。

◆ 新アーマー4種類が追加されます

【内容】 新アーマー「スパイクバインダー」(Iギア)、「イリュージョンヴェール」(Bギア)、「リフレクトガーダー」(Aギア)、「グラインダーディフェンダー」(Mギア)が実装されます。

◆ イベント「スイカアイランド」を開催します

【期間】 7月23日(木)メンテナンス終了後から9月10日(木)メンテナンス開始まで

【内容】 イベントマップ「スイカアイランド」に2種類のスイカモンスターが登場。スイカモンスターを倒すとスイカボックスが手に入り、スイカボックスを開けると、さまざまなアイテムがランダムで手に入ります。「スイカアーマー」などのイベント限定アイテム、さらに「ゲマトリア教典」「ラプラスの魂」などの貴重なアイテムが手に入ります。イベントマップには、ワープショップを通じて、誰でも簡単に移動することが可能です。

◆ イベント「オーシャン40」を開催します

【期間】 7月23日(木)メンテナンス終了後から9月10日(木)メンテナンス開始まで

【内容】 ゲームにログインするとイベントポイントが獲得できます。イベントポイントを所有していると、イベントページでスタンプを押すことができます。スタンプを押すと、課金アイテムを中心にプレゼントが手に入ります。イベント期間中、毎日ゲームにログインしてイベントポイントをためると、何かすてきなプレゼントがあるかも?

◆ 指導者アイテムを追加します

【内容】 指導者専用のアイテムを追加します。このアイテムは指導者を経験した回数によってプレゼントされ、指導者を2回経験すると「指導者のお守り」(防御力5%アップ)を、3回経験すると「ミニ指導者のマーク」(シールド2000アップ)と「エースオンラインオリジナルキーホルダー」を、5回経験すると「指導者アーマー」と「エースオンラインオリジナルタンブラー」をプレゼントします。


引用元:RMT(リアルマネートレード)専門サイト『RMTワンファースト』

2010年11月23日火曜日

連載「PCゲームを持ち出そう!」。第33回はNDS用ミステリ

 PCゲームと関連のあるNintendo DS/PlayStation Portable用タイトルを紹介していく連載「PCゲームを持ち出そう!」。33回めとなる今回紹介するのは,2月21日にfonfunから発売されたニンテンドーDS(以下,NDS)用ミステリアドベンチャー,「刑事J.B.ハロルドの事件簿 ?殺人倶楽部?」(以下,殺人倶楽部DS)だ。


あのリバーヒルソフトの名作がNDSへ


 殺人倶楽部DSは,往年のPCゲーマーならその名を聞いただけでも懐かしさを覚えるであろう,リバーヒルソフトから1986年に発売されたPC-9801用のミステリアドベンチャー,「殺人倶楽部」(マーダークラブ)をリメイクした作品(そうか,その名を知らないどころか,まだ生まれていなかった4Gamer読者も多いのだろうなあ)。同社作品の版権を持つアルティの監修の下,fonfunから発売されたものだ(関連記事)。
 このPC-9801版殺人倶楽部は,J.B.ハロルドシリーズの第1作で,「マンハッタンレクイエム」「殺意の接吻」などにつながる作品。そのハードボイルドタッチのストーリー展開やグラフィックスで当時のゲームファンを魅了し,これまで,
携帯電話を含むさまざまなプラットフォームに移植されている。
 ちなみに,レトロゲーム配信サイト「プロジェクトEGG」では,PC-9801版とX68000版(殺人倶楽部DX)が提供されている。

 プレイヤーは「J.B.ハロルド」という名の刑事となり,リバティタウンで起きた「ビル?ロビンズ殺人事件」の真相を解明すべく,関係者への聞き込みや証拠探しに奔走するのである。がんばろう!

PC-9801版殺人倶楽部のスクリーンショット。「懐かしい!」と感じたあなたは30代以上?

奇をてらわずにリメイクしつつ,より遊びやすいゲームに


 上に掲載したPC-9801版のものと比較すると分かるように,殺人倶楽部DSでは,(当然といえば当然であるが)登場人物などのグラフィックスがすべて新たに描き起こされている。とはいえ,画面構成やインタフェースは,PC-9801版の雰囲気を残しつつデザインされている。操作方法もPC-9801版と同様で,状況に応じて表示されるコマンドから選んでいくだけと,とてもシンプルで分かりやすい。当時遊んでいた人はもちろんのこと,初めて遊ぶ人もすぐに把握できるだろう。

 ストーリーは,リバティタウンにあるハウリントンカレッジで,ロビンズ商会の社長ビル?ロビンズの死体が発見されるところからスタート。プレイヤーは,先輩刑事のジャドからこの事件の捜査を引き継いだJ.B.ハロルドとなり,真相究明を目指すのだ。
 かなりのやり手として知られていた被害者なので,当初は怨恨による殺人かと思われたが,丹念に捜査を重ねるにつれ,物語は意外な方向へ展開していく。ネタばれになってしまうので詳しく書くことは控えるが,大まかにいうとこんな感じだ。


 ゲームの流れを説明しよう。
 事件の関係者に話を聞いたり,過去の事件の報告書に目を通したりすることで,足を運べる場所や話を聞ける相手が増えていく。ある人物に対する容疑が固まれば,検事から家宅捜査の許可が得られる。家宅捜査で重要な証拠を発見したら,鑑識に回して分析しよう。十分な証拠が揃ったら,逮捕して取調べを行える。証拠を突きつけて追い込むことで,新たな事実が判明することもあるはずだ。
 ゲームのメインとなるのは,なんといっても聞き込み。状況が変化するにつれ,同じ質問に対する答えが変わったり,質問できる項目が増えたりする。情報を得るためには,さまざまな場所に足を運び,何度も聞き込みをすることが重要なのだ。

 上で述べたように,基本的に殺人倶楽部DSは,PC-9801版のゲームシステムを踏襲したものとなっているが,NDSならではの要素もいくつか盛り込まれている。
 その一つがマップの移動。下画面(タッチスクリーン)をタップしたまま動かすことでマップをスクロールしたり,行きたい場所にスピーディに移動したりできるようになっている。あちこちに移動しながら情報を集めることがメインとなるので,タッチペンを使ってサクサク進められるのは快適だ。

 そのほか,ゲームの進め方を教えてくれるチュートリアル「キャサリンの手紙」,先輩刑事ジャドからヒントをもらえる「ジャドの手紙」といった,この手のゲームにあまり馴染みがない人にとって手助けとなる機能も用意されている。
 また,X68000版殺人倶楽部DXに追加された人物相関図も盛り込まれており,捜査を進めるにつれて自動的に図が埋められていく。ゲーム中に呼び出すことで下画面に表示されるので,思考を中断せずに情報を確認可能だ。このあたりは,二つの画面を持つNDSの特性をうまく利用しているといえるだろう。


殺人倶楽部DSの見どころはココ!


 本作の見どころ
引用元:エミルクロニクル(Econline) 総合サイト

2010年7月22日木曜日

calabashの意味

━━ n. ヒョウタン(の実,樹木,その製品).



ル·シエル·ブル rmt | タルタロス rmt | 巨商 rmt 最安値 |

2010年5月24日月曜日

2010年5月21日金曜日

[G2009]ほぼ「ドラゴンボールオンライン」一色だったCJ

 G★2009会場のなかでも一際目立っていたCJ Internetブースは,そのほぼすべてが「ドラゴンボールオンライン」一色。一応「サドンアタック」や「魔球魔球」の展示も申し訳程度にあるものの,ドラゴンボール風に作り込まれたブースやコスプレなど,その猛プッシュぶりがうかがえた。今回はドラゴンボールオンラインの第一報として,そんなCJ Intaernetのブースレ
ポートをお届けしよう。











 ドラゴンボールやドラゴンレーダーなど,本作にちなんだオブジェで構成された本ブースでは,かなりの数の試遊台が設置されていた。スタッフも亀仙流の胴着を着用しており,目立つことこの上ない。さっそくスタッフを捕まえて質問をぶつけてみたところ,今回の展示は,先日行われた2次クローズドβテストの内容に準拠した内容だという。試遊台にはかなりハイ RMT価格比較
レベルなキャラクターが用意されており,戦闘などのコンテンツを実際に試すことができた。









かなりフラッシュを浴びていたブルマさん。でも個人的にはチチさんも捨てがたい



 その中でも一番目を引いたのが,本作に登場する「HTB」と呼ばれる上級スキルだ。その発動の様子を収めたムービーを下に掲載しているので,参考にしてほしい。敵を空中に打ち上げる攻撃から,一連のコンボを叩き込む様子は,まさに原作さながらの迫力だ。習得条件などは不明だが,いまいち地味な印象もあった本作の印象をくつがえす要素となりそうだ。
rmt













会場で配られていた小冊子。中には本作の概要説明のほかに,韓国語版の原作コミック最終話が収録されている

 そのほか,ステージでは悟空やブルマ,チチ,そして亀仙人に扮したコンパニオンによる,ジャンケンイベントなども開催されていた。こちらのブルマさんは,かなり多くの来場者の足を止めるだけのインパクトがあったようだ。



 なお11月27日,G★2009と併催されている開発者向けカンファレンス「ICON2009」にて,本作のクリエイティブディレクターであるNTLの高宮考治氏による公演が行われた。亀仙流のジョークを交えながら,本作の核心に触れていく興味深い公演だったので,こちらも後日レポートをお届けする予定だ。お楽しみに。


























引用元:プリウスオンライン(Prius online) 総合情報サイト